当クリニックでは、保険診療や自由診療といった通常の診察に加え、皆様の健康や美容に役立つ情報をウェブサイト上で発信しています。
情報が溢れる現代において、読者の皆様が安心して意思決定できるよう、当サイトでは情報の信頼性、専門性、客観性を確保するためのコンテンツ制作・編集ポリシーを定めています。
記事制作の基本方針
ここでは、当サイトの記事がどのような考え方とプロセスで制作されているか、その基本方針についてご説明します。
記事制作プロセス
当サイトの記事は、読者の皆様に正確で価値ある情報をお届けするため、以下の5つのステップで丁寧に制作・管理されています。
- 企画・情報収集
- 読者が本当に知りたいことは何かを調査し、悩みや疑問を解決できる記事を企画します。
- その上で、公的機関の発表や学術論文など、信頼できる情報源から情報を集めます。
- 原稿作成
- 集めた情報をもとに、専門知識を持つライターが原稿を作成します。
- 読者と同じ目線に立ち、分かりやすい言葉で解説することを心がけています。
- 編集・校閲
- できあがった原稿を編集部が厳しくチェックします。
- 事実関係の誤りや、誤解を招く表現がないか、客観的な視点で確認します。
- 医師・専門家による監修
- 医療に関する専門的な内容は、医師や各分野の専門家が監修します。
- 医学的な観点から内容の正確性を保証します。
- 公開と継続的な更新
- 全てのチェックが終わった記事を公開します。
- 公開後も情報を定期的に見直し、常に新しく正確な情報を提供し続けます。
情報の正確性と最新性の確保
医療情報は日々進歩するため、私たちは情報の「鮮度」をとても大切にしています。
- 定期的なメンテナンス
- 公開済みの記事も定期的に見直し、情報が古くなっていないかを確認します。
- 必要に応じて加筆や修正を行います。
- 法令・ガイドラインの遵守
- 医療広告に関するルールは常に変化します。
- 関連法規やガイドラインの変更を把握し、迅速にコンテンツへ反映させます。
- フィードバックへの対応
- 読者の皆様からのご指摘やご意見を誠実に受け止めます。
- 事実確認の上、迅速な修正・追記を行います。
各種法令の遵守について
当サイトは、読者の皆様が安心して情報を利用できるよう、関連する法律やルールを固く守ることをお約束します。
景品表示法(ステルスマーケティング規制を含む)
読者をだますような広告や、大げさな表現は一切行いません。
2023年10月から始まったステルスマーケティング規制*も遵守します。
記事内に広告が含まれる場合は、それが広告であることを明確に示す「PR」「広告」といった表記を、分かりやすい場所に必ず記載します。
*ステルスマーケティング:広告であることを隠して、商品やサービスを宣伝する行為
医療広告ガイドライン・医薬品医療機器等法(薬機法)
厚生労働省が定める医療広告のルールに基づき、特に以下の点に注意してコンテンツを制作しています。
- 虚偽・誇大広告の禁止
- 事実と違うことや、効果を大げさに表現することは行いません。
- 安易な比較の禁止
- 客観的な根拠なく、他のクリニックより優れていると見せる表現はしません。
- 体験談・症例写真の適切な取り扱い
- 個人の感想に過ぎない体験談や、加工された症例写真は使いません。
- 症例写真を載せる場合は、治療内容や費用、リスクなどの詳細な説明を併記し、定められた条件を守ります。
当サイトにおけるクリニックの評価方針
ここでは、当サイトがどのような考えに基づいてクリニックの情報を評価し、記事を作成しているかをご説明します。
情報の信頼性に対する考え方
インターネットには様々な情報があり、中には誤った情報も少なくありません。私たちは、透明性が高く、事実に基づいた情報を提供することがメディアの社会的責任だと考えています。
そのために、事実確認の徹底や専門家による監修、そして情報の継続的な更新を通じて、皆様が信頼できる情報に出会うお手伝いをします。
信頼性を高めるための3つの視点
当サイトでは、コンテンツの質と信頼性を高めるため、特に以下の3つの視点を大切にしています。
- 経験(Experience)
- 実際にサービスや治療を経験した方からのアンケートをもとに、実体験ならではのリアルな情報を取り入れます。
- 専門性(Expertise)
- 医師や看護師など各分野の専門家が内容を監修し、情報の正確性を高めます。
- 権威性・信頼性(Authoritativeness/Trustworthiness)
- 厚生労働省や消費者庁などの公的機関や権威ある学術機関が公表している情報を主な参考にし、事実に基づいた記事作りを心がけています。
クリニックランキング記事の評価基準
当サイトのランキングは、特定のクリニックを不当に優遇するものではありません。
読者の皆様が公平に比較検討できるよう、客観的な基準に基づいて評価しています。
➡︎横にスライドできます
評価指標 | 重要度 | 主な評価方法 | 主な情報源 |
治療実績・症例数 | 25% | 年間・累計の症例数、学会発表実績 | 公式サイト、学会データ |
医師体制・専門資格 | 20% | 在籍医師数、専門医資格の保有率 | 公式サイト、学会DB |
料金透明性 | 15% | 料金体系の明瞭さ、追加費用の有無 | 公式サイト、利用者アンケート |
ユーザー満足度 | 15% | 口コミ、独自アンケートによる満足度 | SNS、Webアンケート |
アフターケア・保証 | 10% | 術後フォロー、返金・保証制度の有無 | 公式サイト、利用者アンケート |
アクセス | 10% | 駅からの距離、オンライン診療の可否 | 地図アプリ、公式サイト |
法令遵守 | 5% | 行政処分歴、不適切な広告の有無 | 厚労省・消費者庁の公開情報 |
① 治療実績・症例数(重要度 25%)
治療の経験が豊富であることは、クリニックの信頼性を測る大切な指標です。
- 評価方法:各クリニックが公式に発表している症例数や治療件数を基に評価(学会での発表実績なども参考)
- 主な情報源:公式サイト、決算説明資料、学会の発表データなど
- 更新頻度:半年に一度を目安に確認
② 医師体制・専門資格(重要度 20%)
質の高い医療には、専門知識を持つ医師の存在が不可欠です。
- 評価方法:在籍する医師数と日本皮膚科学会専門医などの公的な資格を持つ医師の割合を考慮して評価
- 主な情報源:各クリニックの公式サイト、各種学会が公開する専門医検索システムなど
- 更新頻度:半年に一度を目安に確認
③ 料金透明性・プランの分かりやすさ(重要度 15%)
安心して治療を始めるには、料金体系が明確であることが重要です。
- 評価方法:公式サイトに治療費の総額や追加費用の有無が書かれているか、プラン内容が分かりやすいかを評価
- 主な情報源:公式サイト、利用者へのアンケート調査など
- 更新頻度:四半期に一度を目安に確認
④ ユーザー満足度(実体験)(重要度 15%)
実際に治療を受けた方の正直な声は、クリニック選びの貴重な情報源です。
- 評価方法:SNS上の口コミや、当サイトが実施するアンケート調査を参考に、「効果」「スタッフの対応」「費用」などの満足度を総合的に評価
- 主な情報源:SNS(X, Instagramなど)、当サイト独自のWebアンケート
- 更新頻度:定期的(SNS:四半期、アンケート:半年に一度を目安)
⑤ アフターケア・保証制度(重要度 10%)
治療後のフォロー体制が整っているかも、安心して任せられるかの判断基準になります。
- 評価方法:治療後の無料相談、返金保証の有無、副作用が起きた時のサポート体制などを評価
- 主な情報源:公式サイトの規約、利用者へのアンケート調査など
- 更新頻度:半年に一度を目安に確認
⑥ アクセス・通いやすさ(重要度 10%)
治療によっては通院が必要になるため、クリニックの通いやすさも大切です。
- 評価方法:最寄り駅からの徒歩時間で評価/オンライン診療に対応している場合は高く評価
- 主な情報源:地図アプリ、公式サイトなど
- 更新頻度:半年に一度を目安に確認
⑦ 法令遵守・広告ガイドライン適合(重要度 5%)
誠実なクリニックであるかを見極めるため、法律やルールを守る姿勢をチェックします。
- 評価方法:過去に行政指導などを受けた履歴がないかを確認(医療広告のルールに反する不適切な表現がないかも評価対象)
- 主な情報源:厚生労働省や消費者庁などの公的機関が公開する情報
- 更新頻度:定期的
クリニック個別紹介記事の評価基準
特定のクリニックを詳しく紹介する記事では、より具体的に読者の役に立つ情報を提供することを目的としています。
➡︎横にスライドできます
評価指標 | 重要度 | 主な評価方法 | 主な情報源 |
基本情報の正確性 | 20% | 住所、診療時間等の情報の正しさ | 公式サイト、公的DB |
治療メニュー詳細 | 20% | プラン内容や料金説明の分かりやすさ | 公式サイト、パンフレット |
症例写真の妥当性 | 15% | 写真の加工の有無、出典の明記 | 専門家による監修 |
医師の専門性 | 15% | 医師の専門医資格、所属学会 | 各学会DB、公式サイト |
価格の透明性 | 10% | 料金表の公開レベル、追加費用の有無 | 公式サイト、利用者アンケート |
カウンセリング体制 | 10% | 無料相談の有無、説明の丁寧さ | 公式サイト、利用者アンケート |
法令遵守状況 | 10% | 行政処分歴、広告表現の適切性 | 行政機関の公開情報 |
評価項目と評価方法の詳細
- 基本情報の正確性(重要度 20%)
- 住所、診療時間、電話番号などの基本情報が正しいことは大前提です。
- 公式サイトの情報を定期的に確認し、正確な情報をお届けします。
- 治療メニューの詳細(重要度 20%)
- どのような治療プランがあるのか、料金はいくらか、その特徴は何か。
- 読者が治療内容を具体的にイメージできるよう、分かりやすく解説します。
- 症例写真・ビフォーアフター検証(重要度 15%)
- 掲載されている症例写真に不自然な加工がないか、出典元が明記されているか専門家の目も交えて確認します。
- 専門医資格・学会所属*1(重要度 15%)
- 医師がどのような専門資格を持っているかを明記し、そのクリニックの専門性について客観的な情報を提供します。
- 価格表公開の有無(重要度 10%)
- 公式サイトで料金が分かりやすく公開されているか、後から追加費用が発生しないかをチェックします。
- カウンセリング体制(重要度 10%)
- 無料カウンセリングがあるか、医師やスタッフが丁寧に説明してくれるかなどを利用者の情報も参考に評価します。
- 法令遵守状況*2(重要度 10%)
- 法律やルールを守り誠実な情報発信を行っているかを、広告表現などから確認します。
*1 参考:日本皮膚科学会 専門医検索
*2 参考:消費者庁 景品表示法違反情報
読者(ユーザー)の皆様との信頼関係構築
最後に、当サイトが読者の皆様とどのように向き合っていくか、その姿勢についてお伝えします。
フィードバックへの対応
当サイトでは、読者の皆様からの声を大切にしています。
記事内容の誤りや改善点などは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
ご指摘の内容は真摯に受け止め、確認の上、速やかに対応いたします。
お断り事項
当サイトの公平性を保つため、以下のようなご依頼は一切お受けしておりません。あらかじめご了承ください。
- 広告であることを隠して記事を掲載すること
- 客観的な評価に基づかない、ランキング順位の意図的な操作
- 評価基準を満たさないクリニックのランキングへの追加掲載